「たいせつ」に出会えたらいいね、らくようで。

名称洛陽保育園

受入年齢

0歳(産休明け)〜6歳(就学前)

開園時間

午前7時00分〜18時30分

令和5年度10月現在の人数構成と令和6年度入所受け入れ状況(予定)

入園に関してのお問い合わせや見学希望等につきましては保育園にお電話ください。

毎月園見学日を設けております。見学日にご都合がつかない際は、ご相談ください。

年令・クラス 区分 令和5年10月現在 本年度
途中入園
来年度
受け入れ予定数
0歳児クラス
ひよこぐみ
令和4年4月2日
〜令和5年4月1日までに
生まれたこどもさん
園児6名・
職員3名
13名
1歳児クラス
うさぎぐみ
令和3年4月2日
〜令和4年4月1日までに
生まれたこどもさん
園児18名・
職員4名
不可

5名

2歳児クラス
りすぐみ
令和2年4月2日
〜令和3年4月1日までに
生まれたこどもさん
園児17名・
職員4名
不可 0名
3歳児クラス
こぐまぐみ
平成31年4月2日
〜令和2年4月1日までに
生まれたこどもさん
園児17名・
職員3名
不可 0名
4歳児クラス
ぞうぐみ
平成30年4月2日
〜平成31年4月1日までに
生まれたこどもさん
園児18名・
職員1.5名
可(若干名) 0名
5歳児クラス
らいおんぐみ
平成29年4月2日
〜平成30年4月1日までに
生まれたこどもさん
園児16名・
職員1.5名
可(若干名) 0名

職員構成
園長1、主任1、調理師・栄養士3、クラス担任17、クラス保育応援2、事務1、用務1
用務1

*来年度受け入れ予定数は変わることがあります。(11月末頃更新予定京都市の情報を参考にしてください)

保育方針

  1. 丈夫な体を作ろう
  2. 豊かな心を育てよう
  3. 共に生きることを大切にしよう

望ましい子ども像

  1. よく寝て、しっかり食べて、たっぷり遊べる子ども
  2. .美しいものに感動する、優しい心を持った子ども
  3. 自分の思っていることが、はっきりと言える子ども
  4. 正しい生活習慣を、身につけた子ども
  5. 何事にも、意欲的に取り組める子ども
  6. 仲間と一緒に考え合い行動できる子ども

当園では、上記のような保育観にもとづいて保育をすすめています。なかでも「生活習慣」と「身体づくり」は、こどもの生活全般の基礎となるものとして大切に考えています。それらは、家庭との連絡を密にすることによってより高められるものです。 そのために、園だよりや連絡帳などを大いに活用しています。

子ども達は毎日の保育のなかで、うたやリズム運動、絵画制作、園庭での泥あそびや集団あそびをたっぷり経験しています。さらに散歩や遠足などを通じて、自然との関わりを豊かなものにし、心身共に丈夫に育つことが私達の願いです。

私達は、障害のある子どももそうでない子どもも、すべての子ども達が人間として共に育ち合うことを願っています。

給食は「身体づくり」のうえからも重要なことです。出来る限り食品添加物の少ない材料を用いたり、洗浄に石鹸を使用するなど、21世紀に活躍する子ども達のため、細心の注意を払っています。

保育相談

当園では保育相談を行っています。
どなたでも、どんな事でもかまいません。
経験豊かな職員にお気軽にご相談ください。
お待ちしております。

給食について

当園の給食は「おいしく」「楽しく」「安心して」食べられる事をモットーに、細心の注意を払って調理しています。産地にこだわり、添加物をできる限り含まない食材を取り入れ、強化磁器や陶器の食器類を使用しています。

全園児完全給食

パンと副食
火〜金 米飯と副食
麺類

おやつは捕食と考え、給食とのバランスをとりながら、週3回の手作りおやつを実施しています。また、市販菓子もできる限り無添加のものを使用し、果物も取り入れています。

自然環境に優しい太陽光発電システム

自然環境に優しい太陽光発電システム2003年、太陽光発電システムを導入しました。らくよう保育園はこのほかにも汚水処理やごみのことなど、「環境問題」を考えたとりくみをしています。

名称 社会福祉法人 洛陽福祉会 洛陽保育園
理事長 船本千香子
園長 内田雅子
所在地 〒603-8304
京都市北区紫野郷ノ上町11
電話 075-461-5300
FAX 075-461-5302